
2012年05月01日
★MRIと体重の関係
5月になりましたね。
この前まで寒い寒いといっていたのが嘘みたいです。
こうやって1年があっという間に過ぎていくんやなと思います。

さて、5月21日に検査を受けるんですが、
3月診察で予約の際、体重を聞かれ、とっさに嘘の体重を言ってしまいました。
その体重でもえー加減太いけど、ほんまの体重なんか
言えんかった・・・。
21日までにどーにかその体重にせんといかん・・・。
しかし、検査になんで体重が必要なんやろか・・・。
あの~・・・
受ける検査はMRIなんですが、体重との関係を
ご存じの方がいたら教えてもらえると助かります。
理由がわかったら嘘ついた体重に戻すよう努力できるような気がします。
よろしくお願いします。
そしてまたもや予約投稿に挑戦します!!
うまいこといきますよーに!!
この前まで寒い寒いといっていたのが嘘みたいです。
こうやって1年があっという間に過ぎていくんやなと思います。

さて、5月21日に検査を受けるんですが、
3月診察で予約の際、体重を聞かれ、とっさに嘘の体重を言ってしまいました。
その体重でもえー加減太いけど、ほんまの体重なんか
言えんかった・・・。
21日までにどーにかその体重にせんといかん・・・。
しかし、検査になんで体重が必要なんやろか・・・。
あの~・・・
受ける検査はMRIなんですが、体重との関係を
ご存じの方がいたら教えてもらえると助かります。
理由がわかったら嘘ついた体重に戻すよう努力できるような気がします。
よろしくお願いします。
そしてまたもや予約投稿に挑戦します!!
うまいこといきますよーに!!
2011年04月25日
★yahooニュースより
ひぃこです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000348-oric-ent
24時間テレビのランナーに徳光さんが選ばれました。
徳光さんに何の興味もないのですが、年齢や大病もされている中での決断は
素晴らしいと思いました。
そして、もうひとつ・・・。
次男と同じ学年の男の子が書いた日記。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000018-maip-soci
今、子どもたちに東日本地震の映像を見せない動きがあるようです。
その理由を知らないので否定はしませんが、肯定もしません。
でも、きっと子どもたちは、今後復興に携わっていくと思います。
大事なのは、映像を見せないことよりも、子どもたちがどう受け止めていくかの
正しい方向性を私たち大人が示していくことではないかなと思います。
たった12歳でいろんなことを背負おうとしているこの彼の気持ちを
大切に精一杯サポートしてあげてほしいと思います。
私も子どもたちにきちんと伝えていきたいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000348-oric-ent
24時間テレビのランナーに徳光さんが選ばれました。
徳光さんに何の興味もないのですが、年齢や大病もされている中での決断は
素晴らしいと思いました。
そして、もうひとつ・・・。
次男と同じ学年の男の子が書いた日記。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000018-maip-soci
今、子どもたちに東日本地震の映像を見せない動きがあるようです。
その理由を知らないので否定はしませんが、肯定もしません。
でも、きっと子どもたちは、今後復興に携わっていくと思います。
大事なのは、映像を見せないことよりも、子どもたちがどう受け止めていくかの
正しい方向性を私たち大人が示していくことではないかなと思います。
たった12歳でいろんなことを背負おうとしているこの彼の気持ちを
大切に精一杯サポートしてあげてほしいと思います。
私も子どもたちにきちんと伝えていきたいです。
2011年03月17日
★時計に換算
ひぃこです。
今日は次男の小学校の卒業式でした。
卒業式が迎えられることに
いつも以上の感慨深いものがあります。
先生のお話になるほどなぁ〜と
思ったので記しておきます。
自分の年齢を時計に置き換えてみる。
今の年齢を3で割った数を時計に置き換えた時刻。
つまり自分が歩んできた時間だそうです。
例えば私は37歳。
3で割ると午後12時20分ぐらい。
次男は12歳。
まだ午前4時。
先生は次男たちはまだ夜明け前だから
たくさんの夢を持ってほしいとおっしゃっていました。
私は12時間経っていましたが、
紆余曲折ありながらも人に恵まれたいい時間を歩んでいます。
あと11時間強を大切に生きたいです。
生きるパワーを連日テレビを通して
被災者の方々にいただいている私。
立場が逆転しているかもしれないがが、正直な気持ち。
時間がかかっても必ず復興できると思えてくる前向きな方を
見ていると気が引き締まる。
ラジオで流れていた
『地球は一つ。だから世界のみんなは家族。
家族が助け合うことは当たり前』
という言葉。
午後をまわった私の時計も被災者の方々の時計もみんなみんなすすんでいく。
しっかりと地に足をつけて進もう。
強く想う。
今日は次男の小学校の卒業式でした。
卒業式が迎えられることに
いつも以上の感慨深いものがあります。
先生のお話になるほどなぁ〜と
思ったので記しておきます。
自分の年齢を時計に置き換えてみる。
今の年齢を3で割った数を時計に置き換えた時刻。
つまり自分が歩んできた時間だそうです。
例えば私は37歳。
3で割ると午後12時20分ぐらい。
次男は12歳。
まだ午前4時。
先生は次男たちはまだ夜明け前だから
たくさんの夢を持ってほしいとおっしゃっていました。
私は12時間経っていましたが、
紆余曲折ありながらも人に恵まれたいい時間を歩んでいます。
あと11時間強を大切に生きたいです。
生きるパワーを連日テレビを通して
被災者の方々にいただいている私。
立場が逆転しているかもしれないがが、正直な気持ち。
時間がかかっても必ず復興できると思えてくる前向きな方を
見ていると気が引き締まる。
ラジオで流れていた
『地球は一つ。だから世界のみんなは家族。
家族が助け合うことは当たり前』
という言葉。
午後をまわった私の時計も被災者の方々の時計もみんなみんなすすんでいく。
しっかりと地に足をつけて進もう。
強く想う。
2010年10月30日
☆この冬も健康に。
あんこです。
たまには、まじめに日記を書こうと思います。
おかげさまで、確実にここ10年くらいは
寝込んだり、風邪をひいたりしたことがありません。
ほんとうに、ありがたいです。
どこが、しんどくても、自分のちからではどーにも
ならないですよね。。
小さい頃から、父に、
「心は直すもの・病気は治るもの」
という話しをずっとずっと聞かされました。
この話し、奥が深くて、自分は納得できても
人に伝えるのはなかなか難しいし、言い方を間違えると
反感をかってしまったり、
本来、父が私に伝えようとしたことのニュアンスが
変わってきます。
でも、なんとなーーーーーく、父の言いたいコトは
分かる気がします。
「風邪は万病のもと」とか言いますが、
たいした病気でもないけど、すごく気分が優れないですよね。
できれば、みんなひきたくない。
風邪をひかないようにと私がモットーにしていることは、
①手洗い・うがいを意識する。
②おこたで寝ない(すでに、先日やっちゃいました)
③「寒い」と感じる時間を多く過ごさない。
最後に④元気であることを威張らない。笑
①②は、ま、基本ですが、最も重要なのは
③④だと思ってます。
どうしても、ムリなときもあるかもしれませんが、
「寒い」と感じているにもかかわらず、薄着で過ごしたり
自分の体を過信してごまかす。のは危険だと思います。
私は、コレで、過去何度も風邪をひきました。
「寒い」と感じる服装で長時間過ごさないということは
結構重要ポイントだと思います。
最後の④番目は・・・
よく、輪になって話しをしているときに耳にする会話・・・
「あの人、しょっちゅう風邪ひいたってよーるよねー。」とか
「あそこの子は、ほんとによく風邪ひくよねー」
などという、陰オーラを引き込む、愛のないことば・・・。
だれだって風邪ひきたいわけじゃないし、病気になりたいわけでも
ない。なってしまったものはしょーがないのに・・・。
こういう言葉を口にしている時って、自分の体の血液が絶対
濁ってると思うんですよね。。。
自分が発することばって、結局イチバン自分の耳が、自分の脳が聞いてるから
ぜったいやめた方がいいよねーー。
同じ言うのでも
「あそこの子、また風邪ひいたらしいよ。しんどいやろね。早よ良くなったらいいのにね~。」
さいごにひとこと付いただけで、いっきに「愛」を感じることばになるもんね。
で、ですね。
つい3~4日前、ひぃこと夕方電話で話しをしていました。
何の話しか忘れましたが、私は仕事から帰ってきたばかりで、洗濯物を取り込み、
晩ごはんの準備にとりかかろうとしていました。
電話の向こうのひぃこの声が、どこか鼻にかかってて
まさに、風邪をひく前触れのような声だったので、
「ねーひぃこ。今から出かけるんやろ?ぬくーーーにしていかな、
今日は、ほんとに、寒いで。声が変やけん、ぜったいに気をつけた方が
ええよ!今が、イチバンだいじな時やで!」
わたし、ふだん、あんまりこんな風に言うキャラじゃないのに、
あまりのひぃこの鼻声に、言わずにはいられない感じで、我ながら
たまには、キチンと言えるやん!かっこええな私。くらいに思いながら
エプロンの紐をキュッと結ぼうとしたそのとき、
お花模様のエプロンかなぜか、真っ白。
一瞬、目がおかしくなったのかな?とも思ったのですが
冷静に見てみると、エプロンを裏表さかさまにつけていました。
思わず、ひぃこに、それを告げると
「なーんか、今日は、ものすごピシっと言うてくれるなーと思たけど
やっぱりしまらんな!」と呆れられてしまいました。
わたしも、我ながらカッコええな(-m-) とか思っていた矢先の出来事だった
だけに、ホントにわたしってしまらんよねーーーと思ったのでした。
でも、あのあと、おかげさまでひぃこも、風邪に負けず、今日も元気に
どっかでかけてるみたいです。よかった。よかった。
急に寒くなったから、あしたさぬきのみなさんも、くれぐれも
お気をつけてください。
あ、そうそう。
きのう、ひぃこがくれた枝豆おいしかったーーーー♪
この前のおかあさんがしよったみたいに、
ちょんちょんって端っこ切るんは、何かうれしかった。

さいごに・・・
あーーーやっぱり今日も長文。ごめんなさい。
たまには、まじめに日記を書こうと思います。
おかげさまで、確実にここ10年くらいは
寝込んだり、風邪をひいたりしたことがありません。
ほんとうに、ありがたいです。
どこが、しんどくても、自分のちからではどーにも
ならないですよね。。
小さい頃から、父に、
「心は直すもの・病気は治るもの」
という話しをずっとずっと聞かされました。
この話し、奥が深くて、自分は納得できても
人に伝えるのはなかなか難しいし、言い方を間違えると
反感をかってしまったり、
本来、父が私に伝えようとしたことのニュアンスが
変わってきます。
でも、なんとなーーーーーく、父の言いたいコトは
分かる気がします。
「風邪は万病のもと」とか言いますが、
たいした病気でもないけど、すごく気分が優れないですよね。
できれば、みんなひきたくない。
風邪をひかないようにと私がモットーにしていることは、
①手洗い・うがいを意識する。
②おこたで寝ない(すでに、先日やっちゃいました)
③「寒い」と感じる時間を多く過ごさない。
最後に④元気であることを威張らない。笑
①②は、ま、基本ですが、最も重要なのは
③④だと思ってます。
どうしても、ムリなときもあるかもしれませんが、
「寒い」と感じているにもかかわらず、薄着で過ごしたり
自分の体を過信してごまかす。のは危険だと思います。
私は、コレで、過去何度も風邪をひきました。
「寒い」と感じる服装で長時間過ごさないということは
結構重要ポイントだと思います。
最後の④番目は・・・
よく、輪になって話しをしているときに耳にする会話・・・
「あの人、しょっちゅう風邪ひいたってよーるよねー。」とか
「あそこの子は、ほんとによく風邪ひくよねー」
などという、陰オーラを引き込む、愛のないことば・・・。
だれだって風邪ひきたいわけじゃないし、病気になりたいわけでも
ない。なってしまったものはしょーがないのに・・・。
こういう言葉を口にしている時って、自分の体の血液が絶対
濁ってると思うんですよね。。。
自分が発することばって、結局イチバン自分の耳が、自分の脳が聞いてるから
ぜったいやめた方がいいよねーー。
同じ言うのでも
「あそこの子、また風邪ひいたらしいよ。しんどいやろね。早よ良くなったらいいのにね~。」
さいごにひとこと付いただけで、いっきに「愛」を感じることばになるもんね。
で、ですね。
つい3~4日前、ひぃこと夕方電話で話しをしていました。
何の話しか忘れましたが、私は仕事から帰ってきたばかりで、洗濯物を取り込み、
晩ごはんの準備にとりかかろうとしていました。
電話の向こうのひぃこの声が、どこか鼻にかかってて
まさに、風邪をひく前触れのような声だったので、
「ねーひぃこ。今から出かけるんやろ?ぬくーーーにしていかな、
今日は、ほんとに、寒いで。声が変やけん、ぜったいに気をつけた方が
ええよ!今が、イチバンだいじな時やで!」
わたし、ふだん、あんまりこんな風に言うキャラじゃないのに、
あまりのひぃこの鼻声に、言わずにはいられない感じで、我ながら
たまには、キチンと言えるやん!かっこええな私。くらいに思いながら
エプロンの紐をキュッと結ぼうとしたそのとき、
お花模様のエプロンかなぜか、真っ白。
一瞬、目がおかしくなったのかな?とも思ったのですが
冷静に見てみると、エプロンを裏表さかさまにつけていました。
思わず、ひぃこに、それを告げると
「なーんか、今日は、ものすごピシっと言うてくれるなーと思たけど
やっぱりしまらんな!」と呆れられてしまいました。
わたしも、我ながらカッコええな(-m-) とか思っていた矢先の出来事だった
だけに、ホントにわたしってしまらんよねーーーと思ったのでした。
でも、あのあと、おかげさまでひぃこも、風邪に負けず、今日も元気に
どっかでかけてるみたいです。よかった。よかった。
急に寒くなったから、あしたさぬきのみなさんも、くれぐれも
お気をつけてください。
あ、そうそう。
きのう、ひぃこがくれた枝豆おいしかったーーーー♪
この前のおかあさんがしよったみたいに、
ちょんちょんって端っこ切るんは、何かうれしかった。

さいごに・・・
あーーーやっぱり今日も長文。ごめんなさい。
2010年09月30日
☆【続】スナックのママ。今日は、ちょっと真面目ですよ。
【仕事から帰ってまいりました あんこです】
ひぃこの日記に追記しようと思ったけど、長くなってしまったので、新規投稿しました。
朝の会話・・・。
ひぃこが書いたら、私の口調がお姉ちゃん口調になるよね(笑)
「スナックのママ」って表現、もしも失礼があったらお詫び申し上げます。
居心地のいい空間を作ってくれるプロとして、スナックなどのママさんや、
ホステスさんが思い浮かびました。
高校を卒業して1年間、大阪に住んでいました。18歳でした。
大阪には実父の弟である おっちゃん がいまして、そのおっちゃんが
よく、スナックに連れて行ってくれました。
まだ、こどもだった私ですが、そこのスナックのママは、いつも
居心地のイイ空間を作ってくれました。
歌を歌えば、上手だといやらしさのないほめ言葉を使って
持ち上げてくれ、話しをすると、親身になって聞いてくれ、
グラスが空くと次々と注いでくれ、
とにかく、「毎日でも来たいなー」って環境を作ってくれました。
18歳の小娘に・・・。
結婚して何年か経って実家に帰ったとき、父に言われました。
家族、身内には、みんなそれぞれ役柄があるんで。
独身のうちは、「娘(子ども)」の立場を全うしたらええけど、
結婚してこどもができたら、いっぺんに、それが増えたんぞ。
●妻という役柄
●母親という役柄
●嫁という役柄
●娘(実の両親からみて子ども)
どの役柄もみんな大事や。お前はその役柄を全うできとるか?
とにかく、低ーい心にならないかんで。
高い冷たいところでは何も育たんやろ。
低い暖かいところではいろんなものが育つんや。
男の人が、仕事して疲れとんのに、飲みにいくばっかりして
お金よーけつこて困るーいう嫁さんが時々おるやろ?
あれは、何でやと思う?
ほんま言うたら、ちょっとでも早よかえって、ビールやって家で飲んで
寝たら安いんで。それを、高いお金出してでも、ちょっとお店に寄って
飲んで帰るんは何でやと思う?
高いお金払うてでも、そういうお店に行ったら、
お待ちしてましたーやら、今日はお疲れさまでしたーゆっくりしていってくださいよー
言うて心地ええ言葉をかけてくれるんや。
そらお金払うけん当たり前やーと判っとってでも
それを求めて行くんやと思うんで。
お前からしたら、子ども以外はみんな目上の人。
目上の人には目下の人が合わせていかないかん。
口はなー、下の唇が上唇に合わさって、言葉を発したり、ごはんが
食べられたりするんや。
ほなけど、目はどうや?
上のまぶたが下のまぶたに合わせてしもたら、なーーんちゃ見えん。
お先真っ暗や。(←これ言うとき、ニタっとした顔)
ずっとシリアスに語って最後は、してやったりみたいな顔して終わる。
それが、うちの父流の話。
ひぃこが言ってくれるほど、特別何かを努力しているわけではないけど、
このときの父の話は、かなりストンと入ってきて、
そんな風になれたら、いいなぁ・・・とは常に思っとる。
理想は高く!ってことで笑
まぁ・・・
実際は、ぜーーーーーーんぜんやけどね(笑)
ひぃこんとこやって、
最近結構、仲ええやん


(←父親ゆずり)
ひぃこの日記に追記しようと思ったけど、長くなってしまったので、新規投稿しました。
朝の会話・・・。
ひぃこが書いたら、私の口調がお姉ちゃん口調になるよね(笑)
「スナックのママ」って表現、もしも失礼があったらお詫び申し上げます。
居心地のいい空間を作ってくれるプロとして、スナックなどのママさんや、
ホステスさんが思い浮かびました。
高校を卒業して1年間、大阪に住んでいました。18歳でした。
大阪には実父の弟である おっちゃん がいまして、そのおっちゃんが
よく、スナックに連れて行ってくれました。
まだ、こどもだった私ですが、そこのスナックのママは、いつも
居心地のイイ空間を作ってくれました。
歌を歌えば、上手だといやらしさのないほめ言葉を使って
持ち上げてくれ、話しをすると、親身になって聞いてくれ、
グラスが空くと次々と注いでくれ、
とにかく、「毎日でも来たいなー」って環境を作ってくれました。
18歳の小娘に・・・。
結婚して何年か経って実家に帰ったとき、父に言われました。
家族、身内には、みんなそれぞれ役柄があるんで。
独身のうちは、「娘(子ども)」の立場を全うしたらええけど、
結婚してこどもができたら、いっぺんに、それが増えたんぞ。
●妻という役柄
●母親という役柄
●嫁という役柄
●娘(実の両親からみて子ども)
どの役柄もみんな大事や。お前はその役柄を全うできとるか?
とにかく、低ーい心にならないかんで。
高い冷たいところでは何も育たんやろ。
低い暖かいところではいろんなものが育つんや。
男の人が、仕事して疲れとんのに、飲みにいくばっかりして
お金よーけつこて困るーいう嫁さんが時々おるやろ?
あれは、何でやと思う?
ほんま言うたら、ちょっとでも早よかえって、ビールやって家で飲んで
寝たら安いんで。それを、高いお金出してでも、ちょっとお店に寄って
飲んで帰るんは何でやと思う?
高いお金払うてでも、そういうお店に行ったら、
お待ちしてましたーやら、今日はお疲れさまでしたーゆっくりしていってくださいよー
言うて心地ええ言葉をかけてくれるんや。
そらお金払うけん当たり前やーと判っとってでも
それを求めて行くんやと思うんで。
お前からしたら、子ども以外はみんな目上の人。
目上の人には目下の人が合わせていかないかん。
口はなー、下の唇が上唇に合わさって、言葉を発したり、ごはんが
食べられたりするんや。
ほなけど、目はどうや?
上のまぶたが下のまぶたに合わせてしもたら、なーーんちゃ見えん。
お先真っ暗や。(←これ言うとき、ニタっとした顔)
ずっとシリアスに語って最後は、してやったりみたいな顔して終わる。
それが、うちの父流の話。
ひぃこが言ってくれるほど、特別何かを努力しているわけではないけど、
このときの父の話は、かなりストンと入ってきて、
そんな風になれたら、いいなぁ・・・とは常に思っとる。
理想は高く!ってことで笑
まぁ・・・
実際は、ぜーーーーーーんぜんやけどね(笑)
ひぃこんとこやって、
最近結構、仲ええやん



