
2010年10月30日
☆この冬も健康に。
あんこです。
たまには、まじめに日記を書こうと思います。
おかげさまで、確実にここ10年くらいは
寝込んだり、風邪をひいたりしたことがありません。
ほんとうに、ありがたいです。
どこが、しんどくても、自分のちからではどーにも
ならないですよね。。
小さい頃から、父に、
「心は直すもの・病気は治るもの」
という話しをずっとずっと聞かされました。
この話し、奥が深くて、自分は納得できても
人に伝えるのはなかなか難しいし、言い方を間違えると
反感をかってしまったり、
本来、父が私に伝えようとしたことのニュアンスが
変わってきます。
でも、なんとなーーーーーく、父の言いたいコトは
分かる気がします。
「風邪は万病のもと」とか言いますが、
たいした病気でもないけど、すごく気分が優れないですよね。
できれば、みんなひきたくない。
風邪をひかないようにと私がモットーにしていることは、
①手洗い・うがいを意識する。
②おこたで寝ない(すでに、先日やっちゃいました)
③「寒い」と感じる時間を多く過ごさない。
最後に④元気であることを威張らない。笑
①②は、ま、基本ですが、最も重要なのは
③④だと思ってます。
どうしても、ムリなときもあるかもしれませんが、
「寒い」と感じているにもかかわらず、薄着で過ごしたり
自分の体を過信してごまかす。のは危険だと思います。
私は、コレで、過去何度も風邪をひきました。
「寒い」と感じる服装で長時間過ごさないということは
結構重要ポイントだと思います。
最後の④番目は・・・
よく、輪になって話しをしているときに耳にする会話・・・
「あの人、しょっちゅう風邪ひいたってよーるよねー。」とか
「あそこの子は、ほんとによく風邪ひくよねー」
などという、陰オーラを引き込む、愛のないことば・・・。
だれだって風邪ひきたいわけじゃないし、病気になりたいわけでも
ない。なってしまったものはしょーがないのに・・・。
こういう言葉を口にしている時って、自分の体の血液が絶対
濁ってると思うんですよね。。。
自分が発することばって、結局イチバン自分の耳が、自分の脳が聞いてるから
ぜったいやめた方がいいよねーー。
同じ言うのでも
「あそこの子、また風邪ひいたらしいよ。しんどいやろね。早よ良くなったらいいのにね~。」
さいごにひとこと付いただけで、いっきに「愛」を感じることばになるもんね。
で、ですね。
つい3~4日前、ひぃこと夕方電話で話しをしていました。
何の話しか忘れましたが、私は仕事から帰ってきたばかりで、洗濯物を取り込み、
晩ごはんの準備にとりかかろうとしていました。
電話の向こうのひぃこの声が、どこか鼻にかかってて
まさに、風邪をひく前触れのような声だったので、
「ねーひぃこ。今から出かけるんやろ?ぬくーーーにしていかな、
今日は、ほんとに、寒いで。声が変やけん、ぜったいに気をつけた方が
ええよ!今が、イチバンだいじな時やで!」
わたし、ふだん、あんまりこんな風に言うキャラじゃないのに、
あまりのひぃこの鼻声に、言わずにはいられない感じで、我ながら
たまには、キチンと言えるやん!かっこええな私。くらいに思いながら
エプロンの紐をキュッと結ぼうとしたそのとき、
お花模様のエプロンかなぜか、真っ白。
一瞬、目がおかしくなったのかな?とも思ったのですが
冷静に見てみると、エプロンを裏表さかさまにつけていました。
思わず、ひぃこに、それを告げると
「なーんか、今日は、ものすごピシっと言うてくれるなーと思たけど
やっぱりしまらんな!」と呆れられてしまいました。
わたしも、我ながらカッコええな(-m-) とか思っていた矢先の出来事だった
だけに、ホントにわたしってしまらんよねーーーと思ったのでした。
でも、あのあと、おかげさまでひぃこも、風邪に負けず、今日も元気に
どっかでかけてるみたいです。よかった。よかった。
急に寒くなったから、あしたさぬきのみなさんも、くれぐれも
お気をつけてください。
あ、そうそう。
きのう、ひぃこがくれた枝豆おいしかったーーーー♪
この前のおかあさんがしよったみたいに、
ちょんちょんって端っこ切るんは、何かうれしかった。

さいごに・・・
あーーーやっぱり今日も長文。ごめんなさい。
たまには、まじめに日記を書こうと思います。
おかげさまで、確実にここ10年くらいは
寝込んだり、風邪をひいたりしたことがありません。
ほんとうに、ありがたいです。
どこが、しんどくても、自分のちからではどーにも
ならないですよね。。
小さい頃から、父に、
「心は直すもの・病気は治るもの」
という話しをずっとずっと聞かされました。
この話し、奥が深くて、自分は納得できても
人に伝えるのはなかなか難しいし、言い方を間違えると
反感をかってしまったり、
本来、父が私に伝えようとしたことのニュアンスが
変わってきます。
でも、なんとなーーーーーく、父の言いたいコトは
分かる気がします。
「風邪は万病のもと」とか言いますが、
たいした病気でもないけど、すごく気分が優れないですよね。
できれば、みんなひきたくない。
風邪をひかないようにと私がモットーにしていることは、
①手洗い・うがいを意識する。
②おこたで寝ない(すでに、先日やっちゃいました)
③「寒い」と感じる時間を多く過ごさない。
最後に④元気であることを威張らない。笑
①②は、ま、基本ですが、最も重要なのは
③④だと思ってます。
どうしても、ムリなときもあるかもしれませんが、
「寒い」と感じているにもかかわらず、薄着で過ごしたり
自分の体を過信してごまかす。のは危険だと思います。
私は、コレで、過去何度も風邪をひきました。
「寒い」と感じる服装で長時間過ごさないということは
結構重要ポイントだと思います。
最後の④番目は・・・
よく、輪になって話しをしているときに耳にする会話・・・
「あの人、しょっちゅう風邪ひいたってよーるよねー。」とか
「あそこの子は、ほんとによく風邪ひくよねー」
などという、陰オーラを引き込む、愛のないことば・・・。
だれだって風邪ひきたいわけじゃないし、病気になりたいわけでも
ない。なってしまったものはしょーがないのに・・・。
こういう言葉を口にしている時って、自分の体の血液が絶対
濁ってると思うんですよね。。。
自分が発することばって、結局イチバン自分の耳が、自分の脳が聞いてるから
ぜったいやめた方がいいよねーー。
同じ言うのでも
「あそこの子、また風邪ひいたらしいよ。しんどいやろね。早よ良くなったらいいのにね~。」
さいごにひとこと付いただけで、いっきに「愛」を感じることばになるもんね。
で、ですね。
つい3~4日前、ひぃこと夕方電話で話しをしていました。
何の話しか忘れましたが、私は仕事から帰ってきたばかりで、洗濯物を取り込み、
晩ごはんの準備にとりかかろうとしていました。
電話の向こうのひぃこの声が、どこか鼻にかかってて
まさに、風邪をひく前触れのような声だったので、
「ねーひぃこ。今から出かけるんやろ?ぬくーーーにしていかな、
今日は、ほんとに、寒いで。声が変やけん、ぜったいに気をつけた方が
ええよ!今が、イチバンだいじな時やで!」
わたし、ふだん、あんまりこんな風に言うキャラじゃないのに、
あまりのひぃこの鼻声に、言わずにはいられない感じで、我ながら
たまには、キチンと言えるやん!かっこええな私。くらいに思いながら
エプロンの紐をキュッと結ぼうとしたそのとき、
お花模様のエプロンかなぜか、真っ白。
一瞬、目がおかしくなったのかな?とも思ったのですが
冷静に見てみると、エプロンを裏表さかさまにつけていました。
思わず、ひぃこに、それを告げると
「なーんか、今日は、ものすごピシっと言うてくれるなーと思たけど
やっぱりしまらんな!」と呆れられてしまいました。
わたしも、我ながらカッコええな(-m-) とか思っていた矢先の出来事だった
だけに、ホントにわたしってしまらんよねーーーと思ったのでした。
でも、あのあと、おかげさまでひぃこも、風邪に負けず、今日も元気に
どっかでかけてるみたいです。よかった。よかった。
急に寒くなったから、あしたさぬきのみなさんも、くれぐれも
お気をつけてください。
あ、そうそう。
きのう、ひぃこがくれた枝豆おいしかったーーーー♪
この前のおかあさんがしよったみたいに、
ちょんちょんって端っこ切るんは、何かうれしかった。

さいごに・・・
あーーーやっぱり今日も長文。ごめんなさい。